季節の花に人生を重ねて リンドウ

季節の花
この記事は約2分で読めます。

季節の花に人生を重ねて

10月の花より)

 

リンドウ(竜胆)

 秋の最後を飾る、内に秘めたる生命力を見よ

秋の山や丘陵地で美しい青紫色の花がひときわ目を引きます。リンドウは秋の七草に入っていないものの秋の野草の中で最も色も形も趣に富んだ花です。青紫色のほかにも桃や白色もあり、筒状をした鐘形の花が特徴です。先端が五裂弁にわかれ、裂弁と裂弁の間に副片があります。標高の高い高原では11月上旬まで花が咲き、秋の最後を飾ります。

日の当たる昼間だけ咲き、夜や天候の悪い日には弁を閉じる特異な性質を持っています。漢名として「竜胆」という名を充てます。根が竜の胆のように極めて苦いことから、この名が付きました。中国では生薬として栽培され、健胃剤やリウマチ、膀胱炎、歯肉炎などの消炎剤として用いられています。多年草で5年以上の歳月を経た根が生薬となります。平安初期の薬物辞典「本草和名」にはエヤミグサ、一名ニガナがあげられ、エヤミグサは疫病草の意味になります。

 ササリンドウとの呼び名もあります。葉の形が竹の葉に似ていることから名付けられました。源氏の紋所はこの花と葉を匠に図案化したものです。熊本県の郷土の花に指定されているのは「ツクシリンドウ」北海道など北国に多い「エゾリンドウ」などの仲間もあります。

リンドウは大変丈夫な植物で、湿気があって日当たりの良い場所の土地なら、

実生、サシ芽、株分けのいづれの方法でも容易に育ち2年目には花を咲かせます。可憐な花ですが生命力は誠に強いのです。

枕草子、古今集、源氏物語といった我が国の古い文学作品に多く取り上げられ、古の昔より親しまれてきました。「可憐で凛として咲きながらも、ウチに秘めた強い生命力」。リンドウの存在が多くの人を魅了しました。

コメント