【住宅ローン借り換えセンター】日銀の政策転換により住宅ローン金利上昇は加速

住宅ローン
この記事は約10分で読めます。

日銀の政策転換により住宅ローン金利上昇は加速

 

日銀が金融緩和を修正で…住宅ローンの7割以上を占める「変動金利」はどう動く?

低金利時代は終わりを告げようとしているのか。昨年末、日銀は金融政策決定会合で長期金利の変動幅の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げたことが、早くも住宅ローンに影響しています。

配信の日刊ゲンダイ記事を引用)大手銀行は1月から適用する10年固定の住宅ローン金利を、0.1%から0.3%ほど引き上げた。日銀の黒田東彦総裁は、「出口の一歩ではない」と自ら進めてきた金融緩和の路線変更を否定したが、これは序章に過ぎないのか。 「欧米で起こっている急激なインフレの波が日本にも到来し、結果インフレ率が高まれば、本格的な利上げが始まる可能性が高まります。当然、住宅ローンをはじめ、不動産市場全体に影響を与えることになります」  そう話すのは、不動産アナリストの長谷川高氏。気になるのは、住宅ローンの7割以上を占める変動金利への影響だ。 「長期金利に連動する固定金利が引き上げられましたが、短期金利は依然、マイナス金利が適用されているため、変動金利の幅は変わりません。しかし、さらにインフレが続けば、日銀も政策金利を引き上げ、金利政策を変更せざるを得えないでしょう」(長谷川氏)  だが、変動金利の上昇局面が来ても、毎月の支払額が急激に増加するわけではないとのこと。 「変動金利の住宅ローンの多くはあらかじめ家計への配慮がされており、金利が上昇しても5年間は毎月の支払額が変わらなかったり、増えても1.25倍までというルールが適用されます。ただし、金利上昇分の先送りでしかないため、支払総額は増えることになります。インフレが続き、仮に1%だった金利が将来3%、5%と上がれば、家計破綻の可能性は出てくるでしょう」  資産価格だけが高騰していた1980年代とは様相が異なると、長谷川氏は話す。 「世界中であらゆるものの価格が上がっている影響で、インフレが長期で継続する可能性も否定できませんが、日本の場合、米国のように賃金が上がっていないのに、商品やサービスの価格が上がっている状況です。金利を上げ過ぎると借入金の利払いが増え、設備などへの投資が減少してきます。そうなると、経済そのものを停滞させ不況を招く恐れも出てきます」  4月には日銀総裁が交代するが、“黒田ショック”は庶民の生活にどのような影響を及ぼそうとしているのか。

住宅ローン金利は上昇するも、まだ低金利

(出典ダイヤモンド不動産研究所の記事を引用)

市場金利(長期金利)が急上昇

変動金利は、auじぶん銀行が独走

ダイヤモンド不動産研究所

10年固定金利は、上昇傾向

ダイヤモンド不動産研究所

 

金利タイプメリットデメリット
全期間固定金利・安定して返済できる・市場金利が下がっても返済額が変わらない
・金利が高い
変動金利・金利が低い
・金利が下がると返済額が下がる
・金利上昇のリスクがある
固定期間選択型金利・固定期間終了後金利が下がると返済額が下がる・金利上昇のリスクがある
・125%や5年ルールが適用されない

モゲチェックとは

モゲチェック住宅ローン新規借り入れ
項目詳細
サービス名モゲチェック
運営会社株式会社MFS
所在地東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル2階FINOLAB
公式サイト https://mogecheck.jp/

モゲチェックは、住宅ローンや借り換えを検討している方向けに情報を発信している住宅ローンの総合ポータルサイトです。住宅ローンのランキングや金融機関の口コミまとめなど、住宅ローン選びに役立つ情報が多く配信されています。

また、希望の返済プランなどをもとに、あなたにぴったりの金融機関を提案してくれるサービスもあり、住宅ローン選びをサポートしてくれるのです。


住宅ローンの借り換えはモゲチェック
◆モゲチェックとは◆ モゲチェックは、住宅ローンの見直しができるオンライン提案サービスです。 ご利用は無料、入力時間は5分で、 今よりも返済額が減らせる住宅ローンの提案を受けることができます。 ネットバンク、メガバンク、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。 結果はメッセージですぐに届き、 疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるオペレーターと メッセージでやりとりできます。 通常ネットなどで公表されていない非公開の金利や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。

<1> お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、返済額が減らせる銀行をご提案

<2> 減らせる金額と「その銀行がなぜあなたにおすすめなのか」の理由がわかる

<3> よりおトクに借りるためのアドバイスも提示

<4> 利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる

<5> 平均削減額は約210万円



 

 

住宅ローン金利が上昇局面に/モゲチェック

日本銀行の金融緩和策の一部修正により、住宅ローン金利が、年明け以降、一部で引き上げが見込まれる。長期金利の上昇を認める上限を従来の0.25%から0.5%に引き上げたため、1月以降は固定金利が上がるのは間違いないなどの声が相次いでいる。

実際に、北海道銀をはじめ、住宅ローン固定金利は一斉に引き上げられ、9年半ぶりの高水準となった。

長期金利が上がると、住宅ローンの固定金利に連動する。新たに固定金利で住宅ローンを組む人の金利が上がるということ。マーケットでは、今年は少なくとも0.1%は上がるだろうと言われている。最終的には、固定金利が0.5%上がるだろうと予測もある。

仮に、今年1月に35年ローンで3000万円の固定金利のローンを組むとするとどうなるのか

総額で70万円程増える。35年じわじわと取られていくが、毎月に換算すると1400円くらいで大した額ではない。

最も大きな影響は変動金利/モゲチェック

ただ、長期金利が上がった後、短期金利が上がる。短期金利は、変動金利で借りている人の住宅ローン金利をドンと上げる。

さらには4月、日銀の総裁が替わると、変動金利も上がる可能性がある。

35年3000万円をを変動金利で借りた場合、返済額はだいたい7万7845円だが、金利が0.1%上がると、7万9208円になる。

アメリカは現在、短期金利は5%。岸田総理が万が一アメリカ並みに短期金利を上げる“暴挙”に出ると、7万7845円の毎月の返済が、16万1104円になるとのシミュレーションも。

家計破綻の足音が聞こえる。



住宅ローンの見直しはモゲチェック

 

住宅ローン借り換えセンター/

【住宅ローン借り換えセンター】では、 ローンの借り換え代行業務を通じて”家計費負担を減らす”お手伝いを致します。 利息が削減できなければ一切費用は頂きません。 金融緩和により住宅ローン金利が低くなっている昨今において 借り換えによる家計費負担の軽減をするタイミングは今が最適です。




自己資金0円で636万円の住宅ローン削減!

コメント