【離婚・住宅ローン対策センター】家を売らずに住み続けるには?

任意売却
この記事は約10分で読めます。

離婚後も住宅を売らずに住み続ける方法/離婚・住宅ローン対策センター

ローン1本化(借り換え)で離婚後も自宅を売らずに住み続けることができる方法をご提案します。

・離婚で籍は抜けても、ローンの義務は抜けません。

・離婚時に住宅ローンの名義を変えておかないと、後からトラブルになります。
離婚・住宅ローン対策センターで売らずに住み続ける為の方法をご提案します。?住宅ローン診断士が対応、?全国対応、?コンプライアンス体制、?豊富な経験やデータ、?自己資金なし、といった強みがあります。安心してお任せ下さい。

住宅ローン

夫婦で購入したマイホームをどうすべきかは、離婚の際に悩む大きな問題のひとつです。残った住宅ローンを誰が払っていくのか、不動産は誰の名義にするのか、保証人の問題はどうするかなど、悩みはつきません。価値の大きい財産であるいっぽう、取得後のローンの負担は長期にわたることが多いため、離婚の際には慎重に取り決めをしておくことが大切です。

まずは調査/離婚・住宅ローン対策センター

住宅について取り決めをする前に、不動産の名義や住宅ローンの契約内容など、現状がどのような権利関係になっているかしっかり調査しましょう。

①不動産の名義・価額

土地・建物が誰の名義になっているのか調べる必要があります。そのためには、法務局で不動産の登記簿謄本を取得します。不動産にどのような担保権(抵当権など)が設定されているのかも、これでわかります。

不動産の価額も調べる必要がありますので、不動産業者に査定をしてもらいましょう。不動産の価額がいくらなのかを早めに知っておくことは、非常に重要です。不動産を売却すべきか否か、売却しない場合には誰が住み続けるべきか、また、どの時期に売却すべきかなどの方針に大きくかかわってきます。

②住宅ローンの契約内容

住宅ローンの契約書を確認して、誰が債務を負っているか確認します。また、当初の契約から契約変更がなされている場合もあるため、契約書類一式を確認する必要があります。一般的に、次のようなパターンが多いと思われます。

住宅ローン契約内容のパターン

  • パターンA 夫:主債務者  妻:連帯保証人
  • パターンB 夫:連帯債務者 妻:連帯債務者
  • パターンC 夫:主債務者  妻:債務負担なし(保証協会等の利用)

③住宅ローンの残額

住宅ローンがどのくらい残っているかがとても重要です。不動産の査定金額よりもローンの残額が下回るのであれば、不動産を売却することにより利益が出ることになります。そのいっぽうで、不動産の査定金額よりも住宅ローンの残額が上回るような場合には、仮に不動産を売却したとしてもローンだけが残ることになり、離婚後もローンの支払を継続せねばなりません。

住宅ローンの残額は「償還表」などで確認できますので、現在の住宅ローンの正確な残額はしっかり把握しておきましょう。

オーバーローンだった場合

不動産を売却しても、ローンだけが残ってしまう。

オーバーローン

アンダーローンだった場合

不動産の売却により、利益が生じる。

アンダーローン

一般的な処理方法と検討事項/離婚・住宅ローン対策センター

オーバーローンの場合

この場合、不動産を売却してもローンが残るだけですので、夫婦の片方が住み続けてローンの支払を続けるというのが一般的かと思われます。ただし、それでも売却をせざるを得ない状況もあるかと思います。その場合には、残ったローンの支払をどうするのかという点を検討する必要があります。

アンダーローンの場合

この場合、不動産を売却することにより利益が生じますので、売却で得た利益を夫婦で分割する方法が一番簡単です。売却をしない場合には、ローンの負担をどうしていくか、所有権(名義)を誰のものにするか、家をもらわない配偶者は財産分与としていくら受け取るべきか、保証人の問題をどうするかなど、難しい諸問題が生じてきます。

家を売却する場合/離婚・住宅ローン対策センター

住宅は売却処分して、夫婦双方が新たな住居で生活していく場合、どのような対応をすればよいでしょうか。まず、不動産の価額が住宅ローンの残額を上回る場合は、差額がプラスの財産ということになります。そのプラスの財産について財産分与(原則2分の1ずつ)を行えば、不動産の処理は完了です。具体的には不動産を売却して、住宅ローンの残額や売買の手数料などを差し引いた残りを2人で分割すればよいでしょう。

不動産の価額が住宅ローンの残額を下回る場合には、そもそもプラスの財産にはならず、処分してもローン(債務)のみ残ってしまうことになります。処分後の支払がわずかであり完済できる見込みなのであれば、支払いを完了する方法も選択肢もあります。しかし、残額が大きく支払が見込めない場合には、借金を完済することは不可能ということで、破産をしてローンの残額をゼロにするという方法が視野に入ります。

夫が家に住み続ける場合

妻が家を出ていき、住宅ローンの債務者である夫が家に住み続ける場合は、どのような取扱いになるでしょうか。不動産が夫名義であれば、そのまま夫が住み続けて住宅ローンの支払も行っていくということでよいでしょう。

ただし、妻もローンの負担をしていた場合(連帯保証や連帯債務)、夫婦間で「夫が支払う」と合意をしても、金融機関に対する責任を免れることはできません。妻が債務を免れるためには金融機関と別途交渉して、妻が連帯保証人などから外れることにつき了承してもらう必要があります。了承が得られるかは金融機関次第であり、基本的には難しいものです。仮に保証人を外れるとなれば、新たな保証人を要求されたり、保証協会の利用を求められたり、一部まとまったお金を入金することを求められたりすることが多いでしょう。

なお、不動産の価値がローン残額より大きく、不動産がプラスの財産となっている場合には、そのプラス部分について財産分与の対象となります。そのため、夫は離婚の際にそのプラス部分の原則半分の金額を妻に対して支払う必要があります。また、妻の固有財産をもって住宅ローンの一部を支払っているなどの事情があれば、それも財産分与の事情として考慮される場合もあります。

妻が家に住み続ける場合

夫が不動産の名義人であり、かつ住宅ローンの債務者でもあるケースで、夫が家を出ていき、妻が家に住み続けるという場合にはどのような取り扱いになるでしょうか。この場合は、とても難しい問題が生じてきます。

夫が住宅ローンを支払う

妻が子どもの親権者になる場合には、養育費をもらう代わりに、夫が住宅ローンを支払い続けるという方法が考えられます。しかし、夫にとってはもう住んでいない家であることから、ローンの支払を継続してくれる保障はありません。夫がローンの支払を滞納すれば、妻は立ち退きを迫られることになる可能性があるため、非常に不安定な立場におかれてしまいます。

そのため、上記方法をとる場合には、万が一、夫が住宅ローンを支払わなくなった場合に備える必要があります。また、住宅ローン債務者と居住者が異なる状態となるので、事前に金融機関と協議しておく必要もあります。

妻が住宅ローンを支払う

住宅ローンの債務者を変更して、妻が債務者となりローンの支払いをしていくことはできるでしょうか。債務者の変更については、妻が安定的な職業に就いており、それなりの経済力がなければ難しいのが実情です。ただし、債務者を夫にしたまま、事実上妻が支払っていくという方法をとることはできるでしょう。

住宅の名義変更

妻が家を取得する場合、名義をそのままにしておくと夫の財産として扱われてしまうといった事態が生じかねません。かといって、住宅ローンを完済するまでは、銀行側が名義変更を了承してくれることはあまり望めないのが現状です。そのため、離婚の際に、「住宅ローンが完済した後は妻の名義にする」など、名義変更について明確に合意しておく必要があります。ただ、登記請求権の時効の問題もありますので、きちんと専門家に相談したほうがよいでしょう。

なお、不動産の価値がローン残額より大きく、不動産がプラスの財産となっている場合には、そのプラス部分については財産分与の対象となりますので、家を妻が取得するなら妻から夫への財産分与の支払が必要となります。

モゲチェックとは

モゲチェック住宅ローン新規借り入れ
項目詳細
サービス名モゲチェック
運営会社株式会社MFS
所在地東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル2階FINOLAB
公式サイト https://mogecheck.jp/

モゲチェックは、住宅ローンや借り換えを検討している方向けに情報を発信している住宅ローンの総合ポータルサイトです。住宅ローンのランキングや金融機関の口コミまとめなど、住宅ローン選びに役立つ情報が多く配信されています。

また、希望の返済プランなどをもとに、あなたにぴったりの金融機関を提案してくれるサービスもあり、住宅ローン選びをサポートしてくれるのです。


住宅ローンの借り換えはモゲチェック
◆モゲチェックとは◆ モゲチェックは、住宅ローンの見直しができるオンライン提案サービスです。 ご利用は無料、入力時間は5分で、 今よりも返済額が減らせる住宅ローンの提案を受けることができます。 ネットバンク、メガバンク、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。 結果はメッセージですぐに届き、 疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるオペレーターと メッセージでやりとりできます。 通常ネットなどで公表されていない非公開の金利や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。

<1> お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、返済額が減らせる銀行をご提案

<2> 減らせる金額と「その銀行がなぜあなたにおすすめなのか」の理由がわかる

<3> よりおトクに借りるためのアドバイスも提示

<4> 利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる

<5> 平均削減額は約210万円



 

 

住宅ローン金利が上昇局面に/モゲチェック

日本銀行の金融緩和策の一部修正により、住宅ローン金利が、年明け以降、一部で引き上げが見込まれる。長期金利の上昇を認める上限を従来の0.25%から0.5%に引き上げたため、1月以降は固定金利が上がるのは間違いないなどの声が相次いでいる。

実際に、北海道銀をはじめ、住宅ローン固定金利は一斉に引き上げられ、9年半ぶりの高水準となった。

長期金利が上がると、住宅ローンの固定金利に連動する。新たに固定金利で住宅ローンを組む人の金利が上がるということ。マーケットでは、今年は少なくとも0.1%は上がるだろうと言われている。最終的には、固定金利が0.5%上がるだろうと予測もある。

仮に、今年1月に35年ローンで3000万円の固定金利のローンを組むとするとどうなるのか

総額で70万円程増える。35年じわじわと取られていくが、毎月に換算すると1400円くらいで大した額ではない。

最も大きな影響は変動金利/モゲチェック

ただ、長期金利が上がった後、短期金利が上がる。短期金利は、変動金利で借りている人の住宅ローン金利をドンと上げる。

さらには4月、日銀の総裁が替わると、変動金利も上がる可能性がある。

35年3000万円をを変動金利で借りた場合、返済額はだいたい7万7845円だが、金利が0.1%上がると、7万9208円になる。

アメリカは現在、短期金利は5%。岸田総理が万が一アメリカ並みに短期金利を上げる“暴挙”に出ると、7万7845円の毎月の返済が、16万1104円になるとのシミュレーションも。

家計破綻の足音が聞こえる。



住宅ローンの見直しはモゲチェック

 

離婚・住宅ローン対策センターは離婚後の住宅ローンのお悩みを解決します。



離婚・住宅ローン対策センターは?住宅ローン診断士が対応、?全国対応、?コンプライアンス体制、?豊富な経験やデータ、?自己資金なし、といった強みがあります。安心してお任せ下さい。

離婚・住宅ローン対策センターで名義変更・連帯債務・連帯保証の問題を解決します。



離婚・住宅ローン対策センターで売らずに住み続ける為の方法をご提案します。?住宅ローン診断士が対応、?全国対応、?コンプライアンス体制、?豊富な経験やデータ、?自己資金なし、といった強みがあります。安心してお任せ下さい。

コメント