任意売却支援サービス/任意売却とは
まず簡単に一言でお伝えすると、任意売却とは
不動産売却方法の一種です。
任意売却の具体的な対象①(サービスの対象者)
売却したい不動産を持っている人のうち
住宅ローンの返済が何らかの理由で困難になった人が対象となるサービス
不動産を売りたい人
住宅ローンの返済が完了している物件を売りたい人、ローン返済中の物件を売りたい人のうちローン返済が滞りなく支払えている人→通常の売却手法を選択
・仲介
・買取
・個人取引 など
ローン返済中の物件を売りたい人(ローン返済が困難な人)
→1⃣競売 (裁判所により強制的に不動産を売買に出される仕組み)
→2⃣任意売却(ローンが残っている不動産を借入先と相談の上売却すること)
任意売却とは、住宅ローンの返済ができなくなった場合の解決方法であり、
住宅ローン問題から解放されて、安心して新しい生活をスタートすることです。
住宅ローンを滞納した場合、そのまま何もしなければ自宅は競売になってしまいます。
しかし、借入先の銀行と話し合いをして同意を得ることで、競売を避けて売却することができます。その結果、住宅ローン問題の悩みから解放され、新しい生活がスタートできるのです。これが任意売却です。
特に多く寄せられるお悩みは「住み続けたい」「離婚と住宅ローン問題を解決したい」あるいは「引越し代が欲しい」という3つです。
競売とは
支払いが滞った不動産を借入先(銀行等)が裁判所を通じて強制的に売却しその売却代金からローン残額を回収する手続きのこと
“競売”と書いて「けいばい」または「きょうばい」と言います。多くの方は、家を買うとき、銀行などの金融機関で住宅ローンを組みます。その際、金融機関は抵当権という担保を不動産に設定します。住宅ローンの返済ができなくなった場合、金融機関はこの抵当権をもとに裁判所に競売を申し立てます。これは、金融機関からすると「毎月の住宅ローンの返済による回収ができないので、不動産を強制的に売却して住宅ローンをまとめて回収する」ということです。競売は、裁判所が競り売りの方式で購入者を決めます。オークションをイメージしていただければわかりやすいでしょう。入札した人の中から最も高値の人に購入する権利が与えられるのです。
任意売却支援サービス/住宅ローンの支払い滞納が続くとどうなるか
住宅ローン支払いが滞ると、債権者や裁判所から催促状・競売開始決定通知が届き、何もしないままであれば最短4か月程度でマイホームが「競売」にかけられてしまう。
任意売却支援サービス/住宅ローンの延滞・滞納が続くと競売になります。
ほとんどの方々が、住宅ローンを滞納したくて滞納しているわけではありません。致し方なく支払えない状況に追い込まれています。
例えば、リストラ、減給、病気、離婚・・・さまざまな理由によって、住宅ローンを延滞・滞納してしまうことがあります。
返済が1回~2回遅れた場合であるならば、その後の支払いを滞納しなければ大きな問題にはならない場合が多いと言えます。
しかし、その後も住宅ローンの滞納を続けると、借入先の銀行等の金融機関は、競売に向けて手続きを進めます。
ここでは、住宅ローンの滞納~競売まで、どのような順序で進んでいくかを解説します。
任意売却支援サービス/住宅ローンの延滞・滞納~競売までの流れ
では、住宅ローンの延滞・滞納がどれくらいの期間続くと、銀行や金融機関は競売の申し立てをするのでしょうか?
住宅ローンを1~2ヶ月滞納したからといって、すぐに競売の手続きが始まる訳ではありません。
住宅ローンを滞納すると、通常は銀行や金融機関から電話や郵便で何度も連絡が入りますので、その際にきちんと返済をするか、返済猶予の手続きを取る等の対処をしていれば大きな問題にはなりません。
しかし、住宅ローンを3ヶ月以上滞納したうえ、何も対処せずにいると、金融機関からの通知内容は徐々に厳しいものに変わっていきます。
ここでは、住宅ローン滞納~競売までの流れを段階的に見ていきます。
住宅ローン滞納~競売までの5つの流れ
- 1住宅ローン滞納 1ヶ月~2ヶ月 銀行からの「支払い請求」が届く
- 2住宅ローン滞納 2ヶ月~3ヶ月 銀行からの「催告書」が届く
- 3住宅ローン滞納 3ヶ月~6ヶ月 「期限の利益喪失通知」が届く
- 4住宅ローン滞納 6ヶ月~10ヶ月 「競売開始決定通知」が届く
- 5住宅ローン滞納 12ヶ月~16ヶ月 「期間入札の通知」が届く
任意売却と競売の違い
任意売却のメリット
①競売より高い価格での売却が可能
②引越し費用を捻出できる
③残ったローンについての返済計画を立てられる
④あなたと家族のプライバシーを守る
⑤諸費用を売買代金から捻出できる
⑥引越し時期など、ある程度のご要望が叶う
⑦住み続けることも可能
競売のデメリット
①相場よりも安い価格で売却される
②資金は一切受け取れない
③どうなるのか分からず計画を立てられない
④インターネットや新聞に情報が掲載される
⑤税金等の滞納がそのまま残る
⑥落札者の都合で立ち退きを迫られる
⑦必ず立ち退かなければならない
任意売却相談窓口/任意売却業者を選ぶ際のポイント
任意売却の専門業者を選ぶ際に最も重要なポイントは
任意売却専門の不動産売却相談員、法律の専門家がいるかどうかです。
▼理由
任意売却は借入先(銀行等)との相談の上、住宅ローンの支払いが滞った不動産を売却する特殊な売却方法となるため、専門知識と実績があるかどうかが成功率の結果に大きな差をもたらします。
(個人での実施はほぼ不可能に近しいといえます)
また、法律に関連した様々な知識を要するため、任意売却に特化した知識を有する法律の専門家を有することが売却の成功可否に大きな影響をもたらします。
任意売却相談窓口が選ばれる理由
①創業地の滋賀県での過去実績No1、全国での実績も多数保有
②任意売却に特化した法律家の保有による高い解決力
③専門歴15年のベテラン相談員要する任意売却のプロフェッショナルチーム
④何度でも無料相談、お客様に寄り添うご提案を実現
任意売却では、その仕組みや実施に向けた準備なども煩雑となるため相談の時間が不可欠です。任意売却無料相談窓口では、何度でも無料で相談し、お客様一人ひとりが最も解決方法をともに模索、ご提案します。
1⃣任意売却無料相談窓口は創業の地「滋賀県」では過去の解決実績No1を誇ります。他全国でも実績を多数保有し、関西・関東エリア中心とした地域でのお客様から多くのご好評を頂いております。
また、東京にオフィスを構えた3つのオフィス体制としているため滋賀県、関西・関東圏エリアのお客様にもスピード感のある対応を実現しております。
2⃣任意売却という特殊な事案の実績が豊富な弁護士つまり任意売却に特化した弁護士を専任チームに加えることで高い解決力を実現しています。その他、司法書士・税理士など各種特化の専門家有する盤石の体制で任意売却の成功確率を高めています。
3⃣任意売却無料相談窓口は任意売却専門のプロ相談員による任意売却のプロフェッショナルチームで対応します。実績豊富な任意売却歴15年のベテラン相談員も含むチーム体制で売却に向けた準備、債権者(銀行等)との調整、交渉などすべて安心してお任せいただけます。
※任意売却は通常の不動産売却とはその実施方法や流れが全く異なるため、任意売却での豊富な実績を持つチームへの相談が、お客様の課題解決の最短ルートになります。
4⃣任意売却無料相談窓口は何度でも相談料は無料で、お客様に寄り添うご提案を実現します。弁護士さんなどへのケースでは、お客様が任意売却に関する相談をするのに「初回30分5,000円」などの相談料が発生するケースも少なくありません。しかしながら、任意売却無料相談窓口ではお客様からのご負担は可能な限り最小限にするため、ご相談を何度でも無料で実施しております。(過去任意売却の完了までに30分~最長2時間の相談を10回程度実施したケースもございます)※弊社は最終的に売却が完了した際の報酬からお手数料を頂戴しております。
任意売却支援サポート/任意売却支援が支援可能なタイミング
「住宅ローンの返済が困難になる」ことがわかった状況から「自宅の競売が公告される」までの間であれば支援が可能となります。
返済が困難になった状況から早ければ早いほど
任意売却の成功確率が高まるため、
気づいた時からなるべく早く任意売却無料相談窓口へ
のご相談をすることをおススメします。
こうしたお客様との本気の相談によって、
真にお客様の求める方法(売却、リースバックで住み続ける、など)を見つけ、
ご提案をさせて頂いております。
任意売却無料相談窓口の口コミ
実家を担保に借入した結果・・・ 埼玉県春日部市 Gさん
当時、自営でお店を経営していました。しかし、経営難から資金繰りが悪化。金策に走るもなかなか借入をすることが出来ず、唯一、融資を前向きに検討してくれた金融機関からは、実家を担保に入れることを条件に付けられました。実家には、高齢の母親が一人で住んでいました。藁にも縋る思いで、お願いすると母親は承諾してくれました。これで事業が一旦立て直せました。しかし、それから数年がたった頃、コロナが流行りだし、経営難に陥りました。実家を担保に入れて融資を受けた借入の返済が遅れがちになり、ついに滞納状態へ・・・。事情を母親に伝え、実家の売却をすることになりました。
「任意売却無料相談窓口での対応」
Gさんから相談を受け、当窓口では、まずご実家を担保に入れ融資を受けた借入の残債額を確認しました。次に、お母様に自宅売却の意思確認。借入名義はGさんですが、あくまでも実家の名義はお母様の名義です。Gさんが売却をしたいと言ってもお母様の許可が出ないと売却は出来ません。また、自宅を売却することを明確に認識されているのかどうか、特にご高齢の方の場合には、注意が必要です。最後に、Gさんのご実家の売却価格の確認です。結果、Gさんのご実家は立地が良く、そこそこの売却価格が出ました。結果、借入の全額返済とさらに余剰金も出ました。
親族間売買で住み続けることができました・・・・・ 大阪府東大阪市Ⅿさん
大阪府東大阪市にお住まいのⅯさんは、20年前に新築の戸建てを購入されました。購入当時は、収入も良く問題なく住宅ローンの支払いをされていました。しかし、3年前の新型コロナの影響で、勤め先の会社の業績が悪化、ボーナスもカット。生活費を切り詰めた生活を送っていました。そのような状況もあり、苦しい生活に疲れ、住宅ローンや車のローンの支払いに頭が回りませんでした。自宅には、支払いを求める督促状が届き、携帯電話には銀行などからの督促電話・・・・・どうすることも出来ず、全ての督促を放置していました。
②競売の現況調査に関する書面が届く・・・・・
全ての督促を放置していたⅯさんの自宅の玄関先には、多くの封書が積み上げられた状況でした。その中で、重要と記載された1通の封書を開けて見ると裁判所からの通知書でした。通知書には、近々、競売に伴う自宅の現況調査に執行官が来ると記載されておりました。通知書の内容に動揺され、怖くなったⅯさんは、インターネットで競売の回避方法をお調べになられました。そこで当社をお知りになり、ご相談を頂きました。
③自宅に住み続けたい・・・・・
私たちがⅯさんからご相談を受けた時、Ⅿさんには、高齢のお母さんがおられ、引越しをしたくないという大きな悩みがあり、お母さんのために自宅を残したいという希望がありました。先ずは、Ⅿさんのローン残高、その他カードローンの滞納額、状況等をヒアリングをさせて頂きました。競売開始決定通知が届き、裁判所の執行官の現場確認前で住み続ける方法は2つあり、①「親子間売買・親族間売買」と②「リースバック」になります。今回のケースの場合、任意売却に向けてすぐに債権者と連絡を取る必要がありますので、債権者に直ぐに連絡をとり、Ⅿさんが任意売却(親族間売買、リースバック)を希望されていることをお伝えしました。債権者によっては、競売の進行状況によっては、任意売却に後ろ向きな場合もあります。幸い、今回の債権者は任意売却に応じてもらえましたが、条件が付けられました。その条件は、競売の改札日までには、契約・引渡しを終えることでした。
④娘婿との親族間売買・・・・・
今回のケースはあまり時間に余裕がありませんので、親族間売買で娘婿さんがローンを組んで購入される方向性で進めていくことになりました。親子間売買であれば、贈与とみなされ、融資をしてくれる銀行はほとんどありませんが、ローンを組む方が娘婿さんで苗字が違うこと、大企業で勤務され属性が良いということもあり問題なく、住宅ローンを組むことができました。それからは、決済をするまで競売を止めることができませんので、急いで債権者と打合せを済ませ、Ⅿさんは無事に住み続けることができました。
お陰様で家を守ることができました・・・・・ 大阪府高槻市Ⅰさん
①業績が悪化、収入が減少・・・・・
大阪府高槻市にお住まいのIさんは保険代理店で勤めておられます。自宅を購入された当初は、役職手当、ボーナス等を含め平均以上の年収がありましたが、徐々に顧客が減少していきIさんの業績は、年々悪化していき収入が減少・・・・・保険業の厳しい現実に直面されたのです。保険業は、営業成績によって収入、ボーナスが左右されるものであり、実際のところ月々の収入、ボーナスによる収入の波が激しい職業なのです。
②住宅ローンの支払いができない、でも家を手放したくない・・・・・
収入が徐々に減少してきたIさんは、何とか貯蓄を切り崩しながら住宅ローンの支払いをされていましたが、子どもの教育費等が嵩張り、住宅ローンの支払いが遅れがちになってきました。中学生のお子さんが二人おられるIさんは、息子、娘さんを転校させたくないという悩みがあり、お子さんのために家を残したいという希望がありました。また、売却をした時は、お子さんの将来のために売却した金額を少しでも手元においておきたいという希望もありました。
③弊社との出会い、Iさんの希望を叶えるために・・・・・
Iさんと初めてお会いした時、Iさんの相談は「今後住宅ローンの支払いができない、でも家を手放したくない、家を残すにはどうしたらいいのか。競売だと近所に知られるのでは。」という内容でした・・・・・先ずは、Ⅰさんにローン残高、現況等をヒアリングをさせて頂きました。幸いなことに、Iさんが収入が多かった頃に頭金をいれて家を購入されたため、残債が少なく、売却すると手元にお金を残せる状況にあったのです。お子さんのために家を残したいという希望を実現するためにリースバックのご説明をさせて頂き、最善策を一緒に考えていきましょうとご提案をさせて頂きました・・・・・
④販売開始、投資家さんへのアプローチ・・・・・
販売開始後、今後の生活から考慮し支払える家賃を計算し、その賃料で購入して頂ける数名の投資家の方にお声かけをさせて頂きました。リースバックでは、投資家の買取価格が高額になると月々の家賃も高くなり売却が厳しくなります。Iさんには、私たちの顧客の投資家の方に何名か実際に会って頂き、Iさんの希望を投資家の方に直接伝えて頂きました。若干の条件の調整はありましたが、お一人の投資家の方がギリギリ支払える家賃でご理解を頂き「リースバック」で解決することができました。
⑤その後・・・・・
「リースバック」で解決ができたIさんは、決して楽な生活ではありませんが、借金の整理(住宅ローン等)も済み、ご家族4人で落ち着いた毎日を過ごされています。
任意売却相談窓口は住宅ローン返済困窮者を救うための不動産売却サービスです!
借り換えに便利なサービス モゲチェックとは
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | モゲチェック |
運営会社 | 株式会社MFS |
所在地 | 東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル2階FINOLAB |
公式サイト | https://mogecheck.jp/ |
モゲチェックは、住宅ローンや借り換えを検討している方向けに情報を発信している住宅ローンの総合ポータルサイトです。住宅ローンのランキングや金融機関の口コミまとめなど、住宅ローン選びに役立つ情報が多く配信されています。
また、希望の返済プランなどをもとに、あなたにぴったりの金融機関を提案してくれるサービスもあり、住宅ローン選びをサポートしてくれるのです。
コメント