住宅ローン金利、固定型上昇 物件も高く購入計画見直しに迫られています!

長期金利の上昇がおもに影響すると考えられるのが、住宅ローンの固定金利です。固定金利は、銀行など金融機関が長期金利をもとに決定しています。長期金利が上がれば、銀行が資金調達をするための金利が高くなるため、住宅ローンを貸し出す金利にも影響する可能性があります。
ただ、すでに固定金利で住宅ローンを借り入れている人は借入時の金利で固定されていますから、市場の金利が上がっても借入金利が上がることはありません。今回の金融緩和がローン返済に直接的に影響することはありません。
固定金利は上昇基調だった
しかし、これから新規で借り入れる場合は要注意です。住宅ローンの金利は銀行が毎月決定しており、基本的には年内に借り入れれば12月1日に決定した金利水準が適用されます。しかし来月になれば見直されるおそれがあります。
固定金利の代表である住宅金融支援機構の「フラット35」の場合、各金融機関が最も多く採用している金利は、借入期間20年以下で年1.49%、35年以下で年1.65%です(融資率9割以下の場合。12月現在)。長期金利の上昇に伴って、これが年2%近くまで上がる可能性は否定できません。
すでに、固定金利はこの1年あまり上昇基調が続いていました。金融緩和策の転換によって、上昇に拍車がかかるおそれもあります。
(現代ビジネス)
「岸田大増税」の足音が近づくなか、日銀は先月、大規模な金融緩和策を修正して「事実上の利上げ」にかじを切った。今後、住宅ローン金利などに影響が及ぶ可能性がある。岸田政権は「アベノミクスを完全否定」して、コロナ禍で痛めつけられた日本経済の再建を妨害するのか。— 永田 住人 (@sabakuinu) January 10, 2023
プレジデント・オンラインの住宅ジャーナリスト山下和之さんの記事によると(以下、プレジデントオンライン引用)
変動金利型なら毎月2万円以上の負担軽減も
しかし、本当にそうだろうか。これだけ世界的に金利が上がれば、わが国だけ低金利を続けているわけにはいかなくなるのではないか。円安がいっそう進行して、経済にも大きな影響を与えるだろう。
そうでなくても、住宅ローンの返済は20年、30年と続く。その間には何度か金利上昇局面が来るのは間違いない。それが10年先なのか、ひょっとして1、2年後なのか、それは誰にも予測がつかない。
いずれにしても、変動金利型は市中の金利が上がると適用金利が上がって、住宅ローン返済額は増加する。それを知っておき、ゆとりある返済計画を立てておかないと、ローン破綻に陥るリスクがあるのだ。
実際のところ、金利上昇によって、どれくらい返済額が増えるのかを試算したのが図表2だ。
金利0.375%、35年元利均等・ボーナス返済なしで4000万円の借入れを行うと、毎月の返済額は10万1639円。全期間固定金利型の代表格であるフラット35だと1.53%なので、同じ条件での毎月返済額は12万3062円。月々にして2万1423円、年間では25万円以上の差になるのだから、変動金利型を利用したくなるのも十分に理解できる。
毎月返済しても元金が減らない恐ろしい事態にも
変動金利型ローンには、利用者が返済計画を立てやすいように、金利変化があっても5年間は返済額を変えない決まりがある。
だから、3年後に金利が上がっても、この例だと返済額は10万1639円で変わらない。しかし、返済額の元利の配分が変化、利息分が増えて、元金分が減少、元金の減り方が遅くなるのだ。
たとえば、3年後に金利が1.0%上がったときには、利息分が1万1491円から4万2136円に増加する。金利が変わらなければ元金が9万円以上減ったのが、6万円弱しか減らないことになる。
極端なケースとして、金利が2.0%上がって3.375%になると、利息分だけで10万3425円で、毎月返済額の10万1639円を上回ってしまう。▲印の差額1786円が“未払い利息”といわれるもので、約定通りに返済しているのに、元金が減らないどころか、実質的に毎月1786円ずつ残高が増えるという恐ろしい事態だ。
ちなみに、どれくらい金利が上がるとこの“未払い利息”が発生するのか、その計算式は「毎月返済額÷ローン残高×12カ月」で算出できる。
この場合は、10万1639円÷3672万円9180円×12で0.0332だから、3.32%以上に上がると、“未払い利息”が発生するわけだ。
固定金利期間選択型にも金利リスクがある
この恐ろしい事態は変動金利型だけではなく、固定金利期間選択型でも同じようなことが当てはまる。
図表3にあるように、固定金利期間選択型の3年固定を金利0.64%で利用した場合、3年後には市中の金利が変わらない場合でも、適用金利が1.67%に上がって、返済額が16.5%も増えてしまう。
これは、当初の3年間の金利引き下げ幅が2.60%であるのに対して、4年目からは1.75%に縮小されるため、基準金利に変化はなくても、適用金利が「2.60%-1.75%」の0.85%上がってしまうことによって起きる現象だ。
基準金利が変わらなくても返済額が増えるのだから、基準金利が上がっていると返済額の増額率はもっと大きくなる。0.5%の上昇で25.2%、1.0%の上昇で34.2%、1.5%の上昇で43.7%の増額だから、家計に与える影響は計り知れない。

コロナ禍で住宅ローン滞納者が急増
一般に、住宅ローンの返済が滞り、競売や任意売却に追い込まれる 住宅ローン破綻率 は、これまでは約2%でした。つまり、マイホーム購入者の50人に1人が相当します。しかし、2020年からのコロナ禍で、収入が激減して返済に困った人たちの各関連機関への相談件数は激増しています。
相談の結果、住宅ローンの借り入れ期間が延びています。これは何を意味するのか?
借入期間が延びればその分、総額での 利息分も増える ことになります。
住宅購入時の年齢が上がっているも問題!
国土交通省『住宅市場動向調査』によると、2009年には首都圏の分譲住宅購入者(世帯主)の平均年齢は37.6歳でしたが、2021年では42・6歳になっています。
昔は、ローン完済時の年齢が60歳そこそこを想定していましたが、現在金融機関によっては、 完済時年齢が70歳以上 を超えて想定しているものまで沢山あります。
65歳の第2定年退職後の乏しい年金収入 になってから、いったいどうやって住宅ローンを返していくつもりなのでしょうか。
そのせいか、 親子の2世代にわたる超長期ローン をすすめる金融機関までもが増えています。
2009年から2021年までの12年間で、住宅購入の年齢タイミングが5年も遅くなっているのは、由々しき事態なのです。
当然、完済時期も後ろ倒しになっているわけだからです。
0代前半の男性会社員(正社員)の平均給与(所定内給与額)は月36・4万円で、年収は606万円です。
返済負担額(年収に占めるローン返済額の割合)の上限は35%といわれていますが、適正は20~25%といわれています。
退職金を当てこんで、40代からでも住宅ローンを組もうとする人も少なくないわけです。
しかし、退職金でローンを返済するのは、せいぜい4分の1ぐらいまでにしたほうがよい──というのが、老後資金を見据えた際の賢明な考え方です。
住宅ローンを一気に完済することで、その後の老後資金がなくなったら大変だからです。
その時はその時で、何とかなるだろう──などと思っていても何ともならないからです。
老後には、年を重ねるごとに、医療費や介護費、住宅の修繕費や葬祭費など、いろいろかかってきます。
リバースモーゲージという、いったん家を売却し、死ぬまで賃料を支払う──という方法もありますが、それは家の価値があっての話です。
たいてい、住宅ローンを完済できる頃には、肝心の家のほうがボロボロになって、価値がない状態──というのが通り相場なのです。土地値が低ければ、絵にかいた餅でしょう。
住宅ローンを借りていて、家計の見直しを考えている方
住宅ローンの借換えなら住宅ローンステーション
・全国すべての銀行を網羅、最安金利での借り換えをご提案
・月々2万円削減、総額368万円のメリットも
・業界最安金利0.429~
・10年以上の実績、Pマーク取得企業で安心
・業界初、訪問型で借り換え業務のすべてをサポート
・太陽光や蓄電池、オール電化、リフォームも借り換えで0円で導入
コメント