霊骨舎利【霊骨舎利】究極の護身石 龍宮舎利のひとつで「霊骨」の名前が示すように、即身仏となった高僧の骨が石に“巻き込まれている”と信じられています。ファンタジーですが、原産地となるタイでは、広く信じられている伝説で、新規で手に入ることは稀で、天然石マニア垂涎の品です。 2022.06.14霊骨舎利龍宮舎利
霊骨舎利【霊骨舎利・龍宮舎利のご案内】超レアなパワーストーンのご紹介 【霊骨舎利・龍宮舎利】舎利の意味とその御利益、さらにタイのお守りであるプラクルアンのご利益とその種類について説明します。 2022.06.06霊骨舎利龍宮舎利
禅の世界「星になれたら」(Mr.Children)の名曲 禅語「放下着」とは、執着を捨てろ!の意味です。決して「裸になれ!」の意味ではありません 下着を放る、と書くので、思わず真っ裸を連想してしまいますが、そうではありません。 「放下」「着」という字で別れ、放下はまさに「捨てな... 2021.12.21禅の世界
禅の世界自然とともに生きた昔は、時には月のように、時には松のように生きたいと願ったのです 強い風が吹けば、あたりの物は飛び散り、建物は揺れ動きます。けれども、天上に輝く月は、少しも動じることなく悠々と照り輝いています。 2021.09.08禅の世界
季節の花春蘭 季節の花に人生を重ねて 清楚で気高い花、かぐわしい香り、蘭は自然の神秘を漂わせています。深山に自生したものを採取する以外に、実生で育てることが出来ないからです。そのため、古来より貴人が愛惜する花となりました。キク、梅、竹と並んで、四君子とも呼ばれてきました。 2020.11.07季節の花
季節の花季節の花に人生を重ねて ツワブキ 季節の花に人生を重ねて (12月の花より) ツワブキ 苦難を堪え、なおかつ糧にして花を咲かせる ツワブキはキク科の常緑多年草で、日本だけに自生します。根出葉は長い柄を持ち、円形で基部が心臓の形になっています。厚... 2020.10.14季節の花
季節の花季節の花に人生を重ねて ムラサキシキブ ・季節の花に人生を重ねて (11月の花より) ムラサキシキブ 生命が脈々と受け継がれてゆく。他の力を借りてでも生きることは大事。 晩秋の山野を歩くと小さな紫色の... 2020.09.30季節の花
季節の花季節の花に人生を重ねて リンドウ 秋の山や丘陵地で美しい青紫色の花がひときわ目を引きます。リンドウは秋の七草に入っていないものの秋の野草の中で最も色も形も趣に富んだ花です。青紫色のほかにも桃や白色もあり、筒状をした鐘形の花が特徴です。 2020.09.30季節の花
季節の花季節の花に人生を重ねて クズ 彼岸花 季節の花に人生を重ねて(9月の花より) クズ(彼岸花) 不死鳥に似た生命力で、強く生きよと呼びかけてくる。秋の七草のひとつ、フジやハギと同じマメ科の植物です。茎は6メートルを超える長き蔓にり、一つの柄に3枚の大きな葉が付... 2020.09.20季節の花
季節の花季節の花に人生を重ねて 曼殊沙華(紅蓮華) 曼珠沙華は「紅蓮華にあたる」と日本国語大辞典に書か れてあり、「赤色(一説に、白色)で柔らかな天界の花。「これを見るものは おのずからにして悪業を離れるという」とあり、Lisaさんの歌う「鬼滅の刃」の世界観には、曼珠沙華のほうがピッタリでは? 2020.09.20季節の花